
2021.11.30
装置の取り扱い失敗例
インビザライン治療を検討中の方から、治療中の方まで。実際に治療をスタートした後の取り扱いについて、準備と心得のために。治療中の方には、改めての注意喚起として。使用に慣れてしまうほど、うっかりしてしまいがちです。いつかの失敗回避のためにも、...記事を読む
2021.11.30
インビザライン治療を検討中の方から、治療中の方まで。実際に治療をスタートした後の取り扱いについて、準備と心得のために。治療中の方には、改めての注意喚起として。使用に慣れてしまうほど、うっかりしてしまいがちです。いつかの失敗回避のためにも、...記事を読む
2021.11.22
マウスピース矯正には欠かせない存在の一つ。チューイーとは、シリコン素材でつくられている補助器具です。3〜4㎝ほどの筒型の形をしており、フレーバー付きも登場しています。治療開始時から、全員に使用していただく必須アイテムです。 使用方・...記事を読む
2021.11.19
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いは、お話してきました。マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いワイヤー矯正との違い-PART2今回は、少しだけ詳しく、矯正装置の仕組みを知りながらマウスピース矯正の、得意な動きや少苦手な動きについて見ていき...記事を読む
2021.11.12
インビザラインは、様々の機能が一人一人カスタムされています。ほとんどが症例によって、機能の有無が選択されますが、一つ症例に関係がない機能があります。それが、「コンプライアンス・インジケーター」10代の矯正治療用の機能としてスタートし、現在...記事を読む
2021.11.11
ストレス社会と言われている昨今。自分にふりかかるストレスケアのためのリラクゼーションや趣味を楽しむことには時間と労力をかけています。しかし、歯も毎日ストレスを感じていることは知っていますか?自分の大切な歯を守る重要なポイントのため、しっか...記事を読む
2021.08.04
アタッチメントは、歯の動きを補助する働きがあるというお話は前回しました。今回は、補助の役割によって様々なタイプを持つ、アタッチメントの種類を一つずつお話していきます。 「ルートコントロール用最適アタッチメント」 その名前から紐...記事を読む
2021.03.07
インビザラインの進化の中で、研究を重ねに重ね、8年越しに開発されたもの。アライナーの新素材・SmartTrack(スマートトラック)です。2013年2月から、全アライナーに適応となり、治療全体に劇的な変化をもたらすこととなりました。 ...記事を読む
2021.02.16
アタッチメントのお話、第二弾。今回は前歯部オープンバイト治療用に設計されたマルチトゥース挺出用最適アタッチメントについてお話します。 適応症例:オープンバイト(開咬) まずはオープンバイトとは?矯正をお考えの方だと、聞いたこと...記事を読む