マウスピース矯正の記事一覧

2021.11.17
再矯正をマウスピースで
再矯正とは、過去に矯正治療をして歯並びが揃ったにもかかわらず、後戻りをして元に戻ることや新たに不正状態が起こり、再び矯正治療を行うことを言います。実は、後戻りとの戦いは、矯正後の大きな課題であります。実際に後戻りをしてしまった方も少なくあ...記事を読む


2021.11.12
コンプライアンス・インジケーター
インビザラインは、様々の機能が一人一人カスタムされています。ほとんどが症例によって、機能の有無が選択されますが、一つ症例に関係がない機能があります。それが、「コンプライアンス・インジケーター」10代の矯正治療用の機能としてスタートし、現在...記事を読む

2021.11.11
歯も毎日ストレスを感じている?!
ストレス社会と言われている昨今。自分にふりかかるストレスケアのためのリラクゼーションや趣味を楽しむことには時間と労力をかけています。しかし、歯も毎日ストレスを感じていることは知っていますか?自分の大切な歯を守る重要なポイントのため、しっか...記事を読む

2021.11.08
マウスピース矯正とIPR
IPRとは、歯と歯の間にヤスリをかけることを言います。ワイヤー矯正治療でも使われるテクニックでありますが、特にマウスピース矯正との相性がいいと言われています。 どういうもの? 歯にヤスリをかけるって・・・聞くだけで歯が痛くなり...記事を読む


2021.11.03
マウスピースの装着時間が守れない方へ
マウスピース矯正を成功させるためには、患者様の協力が成功のカギを握っています。でも、なかなかマウスピースの装着時間が守れない・・・という方も多いのではないでしょうか?今回はそのような方に向けたご提案です。 「20時間つけてます!」と...記事を読む


2021.10.27
歯列矯正の年齢制限について
歯列矯正を検討されている多くの方が気にされる対象年齢。子どもの頃から始めないと治療ができないのではないかと思っておられませんか?今回は、歯列矯正における年齢制限についてご説明していきます。 歯列矯正の開始時期 結論からお伝えす...記事を読む

2021.10.21
ガタガタの歯並びについて
歯科では、悪い歯並びのことを「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合には様々な種類がありますが、今回はガタガタの歯並び(叢生)についてお話ししていきます。 なぜガタガタの歯並びになるの? スペースが足りない ...記事を読む

2021.10.18
地球環境を守る!矯正治療
国連サミットが2013年までに達成すべき目標を定めた「SDGs」持続可能な世界を目指すために17の目標を掲げています。企業を筆頭に、社会貢献の一つとして数年前から世界全体で取り組み始められています。歯科業界としても、何ができるか?が問われ...記事を読む


2021.10.14
矯正で歯が動くしくみ
歯はどうやって動いているの? 歯列矯正を検討している方や、治療中の患者様で、「歯ってどう動くの?不思議!」と疑問に思われる方は結構おられるのではないでしょうか。たしかに、知らない間に移動していて不思議ですよね。中には、「もし...記事を読む

2021.10.13
マウスピース矯正中の着色について
前回、矯正中のホワイトニングについてご説明いたしましたが、今回はマウスピース矯正中の着色についてご説明していきます。着色にお悩みの方は、ぜひご覧ください。 マウスピース矯正中に着色する理由 アタッチメントの素材 ...記事を読む



2021.09.17
出っ歯・口ゴボさんへ
不正咬合(悪い歯並び)シリーズ。最近では、「口ゴボ」と呼ばれることもある「出っ歯」について説明していきます。徳島で出っ歯でお悩みの方はぜひご一読ください。インビザラインGOで治せるケースであればよいですね。 出っ歯・口ゴボについて ...記事を読む


2021.08.19
隠れ不正咬合の1つ「切端咬合」
周囲は気付かない不正咬合 不正咬合(悪い歯並び)って、ガタガタの歯並びや口ゴボ(出っ歯)など、明らかに判断できるものばかりではなくて、一見キレイに見えても、実は不正咬合だと分類される歯並びがあることをご存知ですか?今回は、そんな隠れ...記事を読む

2021.08.04
ルートコントロール用最適アタッチメント
アタッチメントは、歯の動きを補助する働きがあるというお話は前回しました。今回は、補助の役割によって様々なタイプを持つ、アタッチメントの種類を一つずつお話していきます。 「ルートコントロール用最適アタッチメント」 その名前から紐...記事を読む